パソコン不要! 必要なのはiPad(タブレット)だけ!
こんにちは!ようこそキッズママプログラミングのサイトへ
キッズママプログラミングは、キッズ(3歳~幼稚園くらい)のお子さんを持つお母さんがお子さんと一緒に楽しみながらプログラミングを学べるお役立ち情報サイトです。
最新情報
- スクラッチジュニア(ScratchJr)を使ったキッズママ・プログラミング 第5回
てぃっくとネコちゃんのダンスショーを作ろう!(2つのキャラクターを同時に動かす)を公開しました!(2018/7/29)
- スクラッチジュニア(ScratchJr)を使ったキッズママ・プログラミング 第4回
ネコちゃんにダンスを踊らせよう!(回転とジャンプの動き)を公開しました!(2018/7/29)
- スクラッチジュニア(ScratchJr)を使ったキッズママ・プログラミング 第3回
車を走らせよう!(新しいキャラクターの追加)を公開しました!(2018/7/25) - スクラッチジュニア(ScratchJr)を使ったキッズママ・プログラミング 第2回
「背景」を使って町の中をネコちゃんを歩かせよう!を公開しました!(2018/7/24)

ママ
難しい計算式や英単語は一切必要ありません!
先生
ママ
世界中で人気!しかも無料のプログラミング学習アプリなので安心してね!
先生
ママ
先生
目次
はじめてのスクラッチジュニア(ScratchJr)プログミングの記事一覧

このサイトでどんなプログラムが学べるの?
ここではブロックを並べるだけでプログラムを簡単に作ることができる「ビジュアルプログラミング」を説明していきます。
使用するのは幼児向けの教育アプリ「スクラッチジュニア(ScratchJr)」を使います。なんと無料なので気楽に試せます。
先生
これがビジュアルプログラミング!
背景を変えたり車のキャラクターを並べたりして、それをどのように動かすのかブロックを並べてプログラミングするんだ。
先生
ママ
とっても簡単そう!
先生
「緑色の旗がかかれた黄色のブロック」
「右矢印と20という数字がかかれた水色のブロック」
「何も描かれていない赤色のブロック」
この3つのブロックを指で並べただけで、「車が右へ20マス」動くんだ。
先生
ママ
先生
ママ
さっそくアプリをインストールしよう!
それでは世界中に無料で公開されている スクラッチジュニア(ScratchJr)を入手してみましょう。
(追加料金なども一切かからないので安心ですよ♪)
このサイトでは、iPad(タブレット)を例にして説明していきます。
※ Androidタブレットをお持ちの方は、
「(補足)Androidタブレットでスクラッチジュニア(ScratchJr)を使うには?」
をお読みください。
パソコンやスマホからこの記事をお読み頂いてる方の場合
最初にiPadをご用意いただいて
「検索してScratchJrアプリをインストールする」
へお進みください。
iPadからこの記事をお読み頂いてる方の場合
iPadからこの記事をお読み頂いてる方は、下のボタンからApp Storeへ飛べます。
(確認ダイアログが表示されるので、「開く」を押してください)
ScratchJrアプリの詳細ページへ
※ iPadからのみインストールできます
スマホからはアクセスできません。
スクラッチジュニア(ScratchJr)アプリの詳細画面が表示されますので、「入手」ボタンを押してインストールしてください。
普通のアプリと同じようにホーム画面にアプリが追加されれば、インストール完了です。
インストールが終わったら、次のステップ「たった3分でできる!? はじめてのビジュアルプログラミング」をお読みください。
検索してScratchJrアプリをインストールする
パソコンやスマホでこの記事をお読みいただいてる方は、検索してアプリをインストールできます。
まずは、iPadのホーム画面にある「App Store」をタップしましょう。
App Storeアプリが立ち上がったら、次は、画面右下にある「検索」ボタンをタップします。
検索画面が出てきたら「スクラッチ」と入力すると候補が出てくるので同じく「スクラッチ」をタップしてください。
すると、オレンジの毛のネコちゃんが出てくるので、「ScratchJr(教育)」と書かれている事を確認したあと、「入手」ボタンを押してインストールしてください。
ホーム画面にScratchJrのアプリアイコンが表示されればインストール完了です。
おつかれさまでした、これで準備はすべて完了です!
お時間のあるママは、次の「たった3分でできる!? はじめてのビジュアルプログラミング」を試してみましょう!
たった3分でできる!? はじめてのビジュアルプログラミング
ここでは、さっそくスクラッチジュニア(ScratchJr)を使って、「ネコちゃんを動かす」ビジュアルプログラミングを説明します。
完成イメージ
(7秒の動画。容量:写真1枚以下の小さなサイズ)
プログラミングイメージ
プログラミングの手順も動画にしてみました。
動画内の右下のボタンで動画を拡大すると全体が見えます。
(約30秒の動画。容量:写真1枚程度の小さなサイズ)
画面が小さいかもしれませんが後ほど詳しく説明していきますので、簡単!っていう雰囲気が分かってもらえれば十分です。
タブレットに慣れている方は、動画と同じようにさっそく試してもらっても大丈夫ですよ♪
この動画のように「ネコちゃんが右にずっと動く」プログラミングをしてみたいと思います。
えっ?難しそう? 実は使うのは「たった3つのブロック」を置くだけです! 大丈夫!
それでは、さっそく試してみましょう!
スクラッチジュニア(ScratchJr)を起動してみましょう
iPadのホーム画面にある 「ScratchJr」のアイコンをタップしましょう。スクラッチジュニアが起動します。
最初に、「マイクの許可」と「カメラの許可」確認がでるので、「はい」を選びましょう。
(※ ScratchJr内のプログラミングで使われます。勝手に送信などされないので安心してください。)
その後、スクラッチジュニアの起動画面が立ち上がります。
「家」のアイコンと「?」のアイコンが表示されますので、左側の「家」アイコンを選びましょう。
スクラッチジュニア(ScratchJr)の起動画面
そうすると、マイプロジェクト一覧画面が表示されます。
スクラッチジュニア(ScratchJr)のマイプロジェクト一覧画面(初めての場合)
ここには、自分が作ったプログラミングの作品(プロジェクト)の一覧が表示されます。
初めての場合は、左上のキャンバスに+記号のボタンだけが表示されています。
プロジェクトを作る
それでは、左上のキャンバスに+記号のボタンを押してみましょう。
スクラッチジュニア(ScratchJr)の新しいプロジェクトの追加ボタン
以下のように新しいプロジェクト画面が表示されます。
これの画面で、キャラクターを追加したり、背景を押したり、プログラミングを行います。
スクラッチジュニア(ScratchJr)の新しいプロジェクト画面
ネコちゃんを右に動かすプログラミング!
右に1歩動かすブロックを配置する
まずは、ネコちゃんを右に1歩 動かすためのプログラミングをしてみましょう。
画面左下に線画のネコちゃんが表示されています。これはネコちゃんに対してプログラミングしますという意味です。
それでは「前に1つ進む」ブロックを指で押しながら、緑色の枠に囲まれた位置まで指を動かした後、指を離しましょう。
(※ この一連の動作のことを、ドラッグ &(アンド) ドロップといいます。)
「フォッ!」という音がするので分かりやすいと思います。無事にブロックの配置ができると次の画面のようになります。
プログラム開始ボタンで動くようにするためのブロックを配置する
つぎに、プログラム開始ボタンが押されたときに、このプログラムを動かすための目印ブロックを置きます。
まずが左側の黄色のボタンを押します。
そうするとブロックの一覧が青から黄色にかわって、黄色のグループの複数のブロックが表示されます。
その中から、緑色の旗がある黄色のボタンを、右に1歩進むブロックの左側にくっつくように持ってきてください。
ジグソーパズルのようにガッチリつながっていればOKです。
「ずっと繰り返す」ブロックを配置する
最後に「ずっと繰り返す」ブロックを配置します。
この3つ目のブロックを配置すればプログラミングは終了なので、あとちょっとだけ頑張ってくださいね。
まず、赤色のボタンを押します
すると、赤色のブロックが2種類表示されるので、右側の回転しているようなブロックを、
「右に1歩進む」ブロックの右側にくっつけます。うまくできるとこのようになります。
これでプログラミングが完了しました!
次は実際に動かしてみましょう。
作ったプログラミングを動かしてみる!
さあ!はじめて作ったスクラッチジュニア(ScratchJr)のプログラムを動かしてみましょう!
まずは画面左上にある「発表モード」ボタンを押します。
そうすると、次のように画面が大きく表示されます。
それでは、画面右上にある「緑色の旗」を押してください。
ネコちゃんが右へずっと動いたら、プログラム完成です!おめでとうございます♪
プログラムを止めるには?
発表モードでプログラムが動いているときは、画面右側に「赤い六角形」ボタンが表示されるので、このボタンを押すとプログラムが止まり、「緑色の旗」ボタンが表示されます。
発表モードを終了するには?
発表モードを終了するには、画面左上のボタンを押すと、プログラムを作る画面に戻ります。
最後にプロジェクトを保存して終了しましょう
発表モードを終了すると、プログラムを作る画面に戻りますので、画面左上の「家」のボタンを押すと、この作品(プロジェクト)をタブレット内に保存され、「じぶんのぷろじぇくと」画面に戻ります。
さきほど作ったプログラムが「ぷろじぇくと1」という名前で表示されていると思います。
この「ぷろじぇくと1」をタップすれば、先ほどの続きからプログラムを見たり、追加、修正などができます。
初めてのスクラッチジュニア(ScratchJr)のビジュアルプログラミングを終えて
どうもおつかれさまでした!
いかがでしたか、楽しかったですか?難しかったですか?
初めてのことに戸惑ったり驚いたりと、楽しんでもらえたら幸いです。
これから他にもスクラッチジュニアのプログラミングを説明をしていきますので、ぜひママも覚えて、子供と一緒に楽しんでください。
このアプリは5歳の子供が「子供自身でプログラミング」できるように開発されています。
お母さんと一緒なら、3歳、4歳のお子さんでも楽しみながらプログラミングを学べると思います。
追記 第2回ができました!(2018/7/24)
「背景」を使って町の中をネコちゃんを歩かせよう!(スクラッチジュニア(ScratchJr)を使ったキッズママ・プログラミング 第2回)
(補足)Androidタブレットでスクラッチジュニア(ScratchJr)を使うには?
Androidタブレットでも下のボタンからスクラッチジュニア(ScratchJr)をインストールして楽しむことができます。
検索から「スクラッチ」と検索しても公式アプリが見つかりません。
また、「ScratchJr」と入力しても、公式アプリ以外が多く表示されます。
(2018/7/24現在)
似たようなアイコンでも、公式アプリとは完全に別アプリなので、
安全ではないアプリが含まれている可能性も多いので、簡単に押さないようにしてください。
上記ボタンを押すか、
以下のアドレスをブラウザに入力するとScratchJrの公式アプリが表示されます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.scratchjr.android
Androidタブレットの場合は、安全に注意してインストールしてくださいね。それさえ終わってしまえば、スクラッチジュニア(ScratchJr)でお子さんと楽しくプログラミングができますよ♪